上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
しばらく飛行機の写真が続いていましたが、ひさしぶりに別のイベントの写真を。
先週の日曜日に、有楽町駅前で行われた「ふるさと秋田まつり」に行ってきました。
秋田の名産品の販売や、伝統芸能の披露などが行われました。
この伝統芸能のうち「西馬音内盆踊り」と「竿燈」をぜひ見に行きたかったので。まずは西馬音内盆踊りからです。
秋田のブロ友23さんがアップしている祭りの写真で、特に気になっていたのが西馬音内盆踊りと竿燈。
西馬音内の盆踊りは、その雰囲気からして妖しげです。盆踊りなので夜がメインですが、今回はイベントなので昼ですが。
この盆踊りの特徴は「顔を隠す」ということでしょうか。
昼間見るとちょっと不思議、という程度ですが夜見ると妖しいでしょうね。
これは亡者をイメージして顔を布で隠しています。

女性は傘を深くかぶって顔を隠す人もいます。
これもまた夜見ると妖艶なんだろうなあ。

盆踊りの動きはそれほど速くないですが、動きが読めない・・・
そしてステージでやっていてちょっと遠いので撮りにくかったです。背景もね・・・

前面に出てくると日がさすのでそれを利用して若干アンダーで。
あとでレタッチすることでちょっと違う雰囲気になりました。

ステージの奥は日が当たらないのでこんな感じの露出で。
せめて背景のパネルがモノトーンだとよかったんですが。

男性の踊り手も一人だけいました。顔を隠しているから分かりづらいですけどね。

相変わらず女性の笠は深くて顔が見えません。
この見えそうで見えない、というのがまたいいんだろうなあ。

この、日が差し掛かっているところがねらい目ですね。
ただ観客もそれなりに多いので、アングルが自由にはとれませんが。

明るくなった踊り子さんを強調するため、暗部はかなり落としてます。
やっぱり夜撮りたい・・・

この盆踊りのもう一つの特徴は、指先までぴしっと伸ばした踊り方ではないでしょうか。
写真ではちょっと指先切れちゃいましたが・・・

これは指先まですっきり。

女性の着ている衣装は先祖代々受け継がれ、さらにパッチワークのように紡いでいくそうです。
そのため同じものは2つとしてなく、それぞれの家独自のものができるとか。

なのでこの着物に注目するのもいいかもしれませんね。

今回はちょっと距離があったけど、もっと近くから撮れたら面白そうです。

着物の色が派手なので、逆光気味になっても色がでてくれました。

これも同様に。暗くなることでかえっていい雰囲気になってますね。

歌を2コーラスほど踊って終了。
日本でもこういう類の盆踊りは他県にはないでしょうね。
ますます現地のものを見たくなりました。次は竿燈です。
- 関連記事
-
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
やっぱりいわんさん行ってたんですね^^
じつは伯苑も秋田出身の友達と行く予定してたんですけど
前日の夜転んでしまって・・・・行かれなくなりました。。。((ノェ`*)っ))残念っ!!
西馬音内盆踊りの踊り子さんたちの所作の
美しさとこの着物ぜったい見たかったんです^^;
ここで楽しませて貰います♪^^
- 2012/10/06(土) 16:46:22 |
- URL |
- 伯苑 #-
- [ 編集 ]
>伯苑さん
これに行けなかったのは残念でしたね~。
盆踊りと竿燈は素晴らしかったですが、物産展もよかったです。
精米したてのあきたこまちを、ちょうどいい量で買えたのがうれしかったw
- 2012/10/07(日) 00:28:15 |
- URL |
- いわん #mFHYLiiU
- [ 編集 ]
>23さん
暗い中でこの格好の人たちが踊っていたらすごく妖しいでしょうね。
有楽町で見て、ますます本場を見に行きたくなりましたよ。
竿燈と同じ時期にやってくれるといいんですけどねえ。
- 2012/10/07(日) 00:32:34 |
- URL |
- いわん #.3eDAQVk
- [ 編集 ]